
子供の日には兜や鯉のぼりを飾りますが、あれって何日前から飾って良いのか悩みますよね。
あまり早く出すのって季節感がなさそうだし、直前に飾って2~3日で片付けるのも、なんかもったいないし。
子供の日の兜や鯉のぼりは、いつから飾って、いつ片付けるのか紹介します。
子供の日の兜はいつからかざるの?
子供の日の兜や五月人形はいつから飾って良いのか。
一番多い意見は、春分の日(3月20日ごろ)~4月中旬ごろまでに飾り、飾った兜を鑑賞して楽しむ家庭が多いようです。
兜を飾ると子供がすごく喜ぶので、私は3月末には出して飾るようにしています。
子供の為に飾る物ですから、ちょっとでも長く飾ってあげたいです。
鯉のぼりはいつから飾るの?
鯉のぼりはいつから飾って良いのでしょうか。
こちらも春分の日からと言う意見がありますが、3月から鯉のぼりが上がっているのはさすがに早く感じてしまうようで、そのため、多くの意見は1ヶ月前の4月5日~4月中旬に飾るようです。
なので、4月上旬から中旬の天気の良い日に鯉のぼりをあげるのが良いでしょう。
私は大きな鯉のぼりは買っていなくて、ディズニーの鯉のぼりの飾りを替りに飾ってますので、兜と一緒に飾るようにしています。
鯉のぼりと兜いつ片付けるの?
飾る日にちは分りましたが、片付けるのはいつが良いのでしょう。
兜の場合、片付ける時期は決まっていないようです。
立派な鎧兜など1年中飾っているお家もあるようです。
片付ける場合は、梅雨時期になると湿気の心配もしないといけませんので、早めに片付ける事をオススメします。
鯉のぼりの場合も、決まった時期は決まっていないようですが、5月中旬までに片付ける家庭が多いです。翌日に片付けるのも良いでしょう。
片付ける時は、天気の良いに綺麗にしてから片付けるのが良いでしょうね。
まとめ
兜は、春分の日(3月20日ごろ)~4月中旬ごろまでに飾り、当日以降~梅雨が来る前に片付ける。
鯉のぼりは、4月5日~4月中旬に飾り、5月中旬までに天気の良い日に片付ける。
コメント