
父の日に義理のお父さんへプレゼントしますか?
義父との関係がうまくいっている人は良いのでしょうが、仲良くなかったり、疎遠だったりすると、こんな時だけプレゼントを贈るのもなんか違うかなと、お悩みの方へ。
私なりの義父へのプレゼントを紹介します。
父の日に義父へプレゼントする?
実のお父さんにはプレゼントをあげるけど、義理のお父さんにまでプレゼントってあげているんでしょうか?
実は、父の日って4割程度の家庭しかプレゼントしていないようなのです。
その内実の父親にプレゼントするが76.5%、
義理の父親にプレゼントするは36.9%、
そう考えると、100人中40人が父の日にプレゼントを贈り、40人中15人程度が義理のお父さんにプレゼントをするという事になります。
と言うことは、義父へのプレゼントはしていない人の方が多いんです。
きっと、義理のお父さんにまでプレゼントを渡している方は、仲が良いのか、思いやりのある優しい人なんでしょう。
義理のお父さんにプレゼントしようか悩む時点で、あなたも優しい人ですね。
父の日のプレゼント選び方
義父へのプレゼントは贈っていない人が多いことはわかりました。
ですが、『贈らないと嫌味を言われるのかも』と思わせる義父さんもいるでしょう。
そんな義父さんへのプレゼントの選び方を紹介します。
形に残るものは避ける
ネクタイ、ハンカチ、靴下など、型が残るものは避けましょう。
義父さんの好みがありますので、趣味に合わない、趣味が悪いなど思われる可能性があります。
お酒類(ビール、焼酎、ウイスキーなど)
お父さんが普段飲んでいるものが分かっているなら、それをプレゼントするのが良いでしょう。
普段飲んでいるもの以外を送った場合、美味しくなかった、好みじゃないと言われるかもしれないので、普段から飲んでいる物を送りましょう。
お花
定番のお花を贈るのはどうでしょう。
父の日のお花と言えばバラ。
色や部位によって花言葉があります。
父の日は黄色いバラが定番ですが、花言葉は【友情・平和】ですが、他にも【愛情の薄らぎ・嫉妬】と言う意味もあります。
色によっって変わる花言葉は、
黒赤色 【死ぬまで憎みます・憎悪・恨み】
赤に白班のバラ 【戦争・争い】
部位の花言葉
トゲ 【不幸中の幸い】
枝 【あなたの不快さが私を悩ませる】
などの意味があります。
深くは言いませんが、花言葉の意味も考えてプレゼントしましょう。
父の日のプレゼントをあげないのはアリ?
義父さんにプレゼントを贈らないのもアリです。
プレゼントを贈る事で、悩んだり、不快に感じたりして、義父さんとの溝が深まるなら、プレゼントをやめて、その分を義父さんに歩み寄れる心の余裕に変えるのも良いのではないですか。
どうせ10人中1〜2人くらいしか送っていないプレゼントです。
自分にも相手にもプラスになる考え方をした方が良いですよ。
最後に
義理のお父さんへのプレゼント。
相手との関係性で、贈るものや考え方がだいぶ違ってしまいますが、自分にも相手にも負担にならないようにする事が、一番ではないでしょうか。
少しでも参考になれば嬉しいです。
コメント