

お中元って貰った事も贈ったことも無いんだけどさ、いったいどんな意味があるの?そもそもお中元っていつから始まったもので、しないといけないの?
テレビCMなどでお中元でそうめんを贈るとか見たことあるけど、そもそもお中元って何なのでしょう。
お中元の意味や由来について説明します。
お中元の意味とは?
お中元とは、7月初旬から中旬(地域によって様々)にお世話になった人などに品物を贈ること。また、その物の事。

それだけの事なの?
はい。年末に贈るお歳暮とともに、年に2回感謝の気持ちを込めて贈る物。
と言っても、20代から30代の内、約8割の人がお中元をしていないので、若い人にはあまりなじみがないものですね。
お中元の由来ってなに。分かりやすく説明して。

じゃあ、お中元ってどうしてはじまったの?
お中元の由来
お中元は、もともと中国で旧暦の7月15日の「中元」に、仏教の年中行事である「盂蘭盆会(うらぼんえ)」が行われていたことが由来です。盂蘭盆会に関して、お釈迦様の弟子のひとり、目連尊者(もくれんそんじゃ)が地獄に落ちて苦しんでいる母を救うために、お釈迦様の教えに従って、旧暦の7月15日に百味を盆に盛って修行を終えた僧たちに供養したところ、母親を救うことができた、という言い伝えが残されています。
スポンサーリンク日本の「お盆」は、7世紀の初めにこの「盂蘭盆会」が中国から伝わり、606年に「斎会」と呼ばれる行事が行われたことがはじまりと言われています。以来、日本に仏教が広まるとともにお盆の行事も普及していく中で、「中元」と「お盆」が結びつき、お盆の時期に贈り物のやりとりがなされるようになりました。
出典元=郵便局のネットショップ

で、どういうこと??
わかりやすく説明すると、
目連さんって人が、亡くなったお母さんが地獄で苦しんでいることを知って、お釈迦様に相談。
「7月15日に修行が終わったお坊さん達が来るから、その人たちに心からのごちそうをしてあげなさい」
とお釈迦様からアドバイスをしてもらった目連さん。
その通りにすると、なんと目連さんのお母さんが地獄の苦しみから救われました!すごい!
さらにお釈迦様は、
「次からも7月15日に、仏様とかお坊さんとか、ほかにも大勢の人たちにごちそうしてごらんなさい。それによって溜まる功徳で、沢山のご先祖様が苦しみから助かるし、今生きてる人達にも幸福をあげれるからさ。」
と、おまけのアドバイスまでくれました。
これが日本に広まって、お盆やお中元になりました。
って事です。

なるほど!お釈迦様すごいね
最後に

お中元は、お釈迦様からのアドバイスを元に、お世話になった人に心からの感謝を込めた贈り物をする事。その心を込めた贈り物の事ってことだね。
意味を理解したらお中元って良いものだと気づきますね。
コメント