

お中元っていつ送ればいいの?関東と関西で時期が違うらしいけど、どうなん?
お中元の時期といえば、7月から8月ごろというイメージですが、地域によって日にちが違います。
場所によっては1ヶ月ずれたりするので、 各地域でのお中元の日にちや、送る時期がずれてしまった時の対処法など紹介します。
お中元の時期は地域で違う
北海道から沖縄まで、お中元を贈る時期は地域によって変わります。
各地域でお中元の時期がいつなのか、まとめました。
北海道・東海・関西・中国・四国 7月15日から8月15日
東北・関東 7月1日から7月15日
北陸 地区によって7月1日から15日と7月15日から8月15日に分かれる
※多いのは7月1日から15日
九州 8月1日から8月15日
沖縄 旧暦のお盆の3日間のため、毎年変わる
※2019年は8月13日から15日 2020年は8月31から9月2日

東北・関東と九州では1ヶ月も時期がずれるんだ。ぜんぜん知らなかったよ!
地域によって時期は様々。
なので、同じ地域でのお中元は、時期が一緒なので贈る日にちなど気にしなくても良いですが、地域が違う場合、送る側と受け取る側の時期がずれる可能性があるので気をつけましょう。
お中元の時期が早い地域に遅れて出す時

8月だからお中元を送らなきゃ!と思ったら関東地方の時期は過ぎちゃってた!遅れたときはどうすればいいの?
お中元を贈る時期が遅れた場合は、【暑中お見舞い】や【残暑お見舞い】として送りましょう。
暑中お見舞いは、7月15日を過ぎて立秋(8月8日ごろ)前まで。
残暑お見舞いは、立秋(8月8日ごろ)から9月上旬(9月8日ごろ)まで。
お中元の時期を過ぎてしまっても、表書きを変えることで品物を送ることが出来るので、多少のうっかりは大丈夫です。
お中元の時期が遅い地域に早めに出す時

九州の人には早いけど、関東の方と同じ7月にお中元を贈ってもいい?
基本は各地域のお中元時期に合わせるのが良いですが、最近は配送の混雑を避ける為にも、早割りとして、6月下旬にお中元を配達するなどありますので、早く出す傾向はあります。
ですが、あまり早く送りすぎると、お中元の意味としては、ずれてしまうので、せめて6月20日以降が妥当でしょう。
最後に

OK!各地方のお中元の時期はわかったし、多少は遅れても何とかなるんだね!
お中元の時期って地域でこんなに変わるので、離れた方に送る際は、一度確認をしてから送るほうが良いですよ。
コメント