

浴衣を着慣れていないから、着崩れを起こすんだけど、浴衣がはだけないコツってあるの?
浴衣を着ていると、どうしても着崩れを起こしてしまいます。
特に浴衣を着なれていないと、すぐ着崩れして気になりますよね。
そこで、着崩れをしない為のポイントを紹介します。
男性の浴衣で着崩れ防止ポイント。
男性の浴衣の着方で着崩れを防ぐポイントは1つ。帯の位置です。
女性の場合はタオルを入れて寸胴にしてなど言いますが、女性の帯の位置がお腹のところに来る為、痩せているとずれ易いのでタオルをいれます。
ですが、男性の場合は、腰骨の位置で帯を締めます。
へその下、こぶし1個分くらいのところで、帯紐をしっかりと巻きます。
腰でズボンを履くときの感覚がイメージし易いですね。
この帯の位置が高いと、上にずれていってしまいます。
お腹の方に上がってしまうと、着崩れしやすいのと、見た目にもかっこ悪くなります。
なので、浴衣を着ているときは、たまに親指でグイッと下に帯を下げるようにしましょう。
浴衣の着崩れ防止グッズ
浴衣の着崩れをしにくくする為のグッズを紹介します。
この男締めは伸縮性があるので、身体にしっかりとフィットします。
通常の帯だと、立ったり座ったりする時にどうしても帯がずれやすいです。
この帯のように伸縮性があるだけで、立ったり座ったりする動作時の身体と帯とのすきまが少なくなり着崩れしにくくなるので、すごくいいです。
他にもこの帯紐のいい所は、腰にぐるっとまいて、金具で止めるだけなので、着付けも簡単って所もおすすめです。
浴衣の着崩れない歩き方
歩き方でも浴衣の着崩れを防止出来ますので、ポイントを紹介します。
背中をまるめない。
背中を丸めることで、浴衣の胸元にたるみが出て、着崩れをおこします。
背筋を伸ばして、浴衣と首の後ろをピタっと付けて歩きましょう。
猫背になると着崩れるし、かっこ悪くなってしまいます。
大股で歩かない。
大股で歩くと、浴衣の足周りが着崩れてしまいます。
普段と同じ感覚で歩くと大股になりがちなので、歩幅は狭くして歩きましょう。
足をあまり持ち上げないようにすると良いです。
腰をねじって歩かない。
腕を大きく振って歩くと、腰がねじれて浴衣の帯周りにしわが出来てしまいます。
これも、歩幅を狭くすることで軽減されます。
他にも、下駄や雪駄を履いている場合は、歩幅を狭くして歩くことで、鼻緒ずれの予防にもなりますので歩き方は重要です。
まとめ
浴衣の帯の位置は、腰骨の位置。
歩き方のポイントは、背筋をのばし、歩幅を狭くして、腰をひねらないように歩く。
こちらを参考に、浴衣の着崩れを防止に役立ててください。
コメント