

最近やる気が起きないし、身体もなんかだるい。9月病って言葉を聴いたんだけど、これって9月病なのかな?
5月病は皆さん知っていると思いますが、9月病もあるんですよ。
たしかに、学生は夏休み明け、大人になっても、お盆の連休やシルバーウィークなどの9月連休明けに、
「あー、なんか面倒くさいなー」
って思うことが多々あります。
この様な症状を9月病と言うのでしょうか。
ここでは、9月病とは何か、症状や原因について紹介します。
9月病とは?
9月病と言うのは、もともとヨーロッパなど海外では、夏季休暇を2週間~5週間くらい取るので、連休明けに仕事にやる気が出ない症状を指す言葉です。
日本でも、8月9月の連休明けのストレスや、夏場の身体・精神的な疲れによって9月病になってしまうようです。
9月に入ると、昼と夜の寒暖差や日照時間が短くなる、台風が増えるなど、気候の変化も激しくなるので、たしかに疲れが出やすいシーズンですよね。
わたしも8月の暑さで夏バテになって風邪をひいたり、季節の変わり目で体調を崩したりします。
そんなときは、身体だけではなく、精神的にも疲れてしまいますので、9月病になってしまうのも納得です。
9月病の症状とは。あなたも9月病かも!
9月病の症状ですが、まず精神的な症状は、
- 気分が優れない
- やる気が起きない
- なにか不安に感じる
- 焦りを感じる
- 落ち込んでしまう
- イライラする
身体的な症状
- なかなか眠れない
- なかなか起きられない
- 頭痛やめまいを感じる
- 肩こりがひどい
- 食欲不振や消化不良
- 動悸がする
症状だけ見ると、「夏バテか風邪かなー」と思ってしまいそうですが、ひょっとしたら9月病かもしれません。
上記のような症状が3日以上続く、午後や仕事が終わる頃に症状が軽くなる、と言う方は9月病である可能性があります。
9月病の原因は?
9月病のおもな原因はストレスのようです。
身体的なストレス
夏場の疲れや、季節の変わり目による身体的なストレス。
30度を超える外とエアコンの効いた室内の出入り、9月に入ると昼と夜の気温の差で身体にストレスが溜まります。
精神的なストレス
ストレスの少ない休日からストレスの多い職場環境や人間関係による精神的なストレス。
休日にリラックスして過ごした分、仕事での人間関係や納期などにより急激に精神的がたまります。
責任感が強い人や他人に仕事を任せられない人は特に溜まりやすいですよね。
このようなストレスが蓄積されると9月病になってしまいます。
9月病は、 医学的には適応障害・うつ病・不眠症・パニック障害などにあてはまるようです。
5月病や9月病と言うと少し軽く感じてしまいますが、ちゃんとした病気です。
ストレスが原因だという事を把握しておきましょう。
最後に
9月病を軽く考えてストレスを溜め込むと、症状が悪化していくかもしれません。
仕事も大切ですが、自分が一番大切です。
無理だけはしないようにしましょうね。
コメント