初詣でに行ったとき、参拝後におみくじを引くかたはたくさんいると思います。
その時に友達は大吉だったのに自分は凶を引いてしまった。
「新年から凶を引くなんて、、、もう一度引き直したい!」
引いたおみくじの結果が悪ければ、こんな風に思ってしまいますよね。
でも、何回もおみくじを引き直していいんだろうか?
次にいいのを引いたからって、前のおみくじの結果はどう考えたらいいの?
2枚も3枚もおみくじを引いたら処分はどうするの?
ここでは、このような疑問の解決案を探してきましたので、紹介しますね。
初詣でおみくじを複数引き直していいの?
初詣でのおみくじ。新年早々結果が悪いとやはり不安になりますよね。
どうせならいい結果を引いて気分良く新年を過ごしたいです。
おみくじを引き直しても問題ないのか調べてきました。
結果は、
何回引き直しても問題ないようです。
おみくじの回数など正しい決まりはないようです。
そもそもおみくじとは、
神様からのメッセージを頂き、内容を読み解くことで神様と対話をする。という事のようです。
何度もおみくじを引くことは神様からのメッセージをたくさん頂くと言う事になるようです。
ただし、複数のメッセージを頂くと、そこからのメッセージを読み解くことが難しくなるみたいです。
おみくじの考え方は?
おみくじを複数回引くことは可能です。
ですが、最初が凶、次は大吉、結局はどっちなの?と思いますよね。
先ほども説明したように、おみくじとは神様からのメッセージを頂き対話することです。
大吉に書いている良い事だけを信じればいいのでしょうか。
違いますね。
神様からのメッセージと言うことは、普段の心がけを書いているということです。
良い内容は、そうなるように行動する。
悪い内容は、そうならないように行動する。
おみくじには今後、良くなる為の事が書いてあると考えればいいです。
そして結果は、良いほうの結果で考えていいと思いますよ。
おみくじの処分方法は?複数持っていてもいいの?
おみくじは神社に結んで帰えるのか、持って帰るのかどちらがいいのでしょうか。
良く聞くのは、悪い結果のおみくじは結んで、良い結果のおみくじは持って帰るというのですね。
こちらは、おみくじは持って帰るのが良いようです。
神様から頂いたメッセージなので、持って帰って内容をたまに確認するのがいいそうです。
神様から頂いたものを身に着けておくことが良いとされているので、財布などに入れておくのがいいですね。
そして、おみくじを神社の木などに結ぶ意味は、神様との縁を結ぶという意味があるそうです。
なので、そのおみくじの結果を決めてしまうという意味もあるようなので、悪い結果は結ぶより、悪いことが起きないように戒めとして持っていたほうが良いそうです。
持ち帰ったおみくじを処分するときは、次におみくじを引く際に古いおみくじを神社に結んだり焚き上げてもらうのがいいそうですよ。
まとめ
以上、調べた結果は
[su_note note_color=”#ffffa6″]おみくじは複数回引き直しても良い。
おみくじの内容は神様から、良い方向への心構えが書いてあるので悪い方にとらえない。
おみくじは持ち帰って、次引くときに神社に収める。[/su_note]
と考えると良いです。
おみくじは、大吉でも凶でも、『あなたをより良い方向への進めさせてくれるもの』と考えることが一番大切ではないでしょうか。
コメント