みなさん、初詣でお寺に行きますよね。そのときに色々と作法があるのはご存知ですか。
ある程度は知っているがあやふやになってませんか。わたしは年に一回の事なのですっかり忘れてしまいます。
門をくぐるのに右足から?左足から?わかんなくなりますよね。
ここではお寺でのお参りの作法をまとめておきますので、確認用につかってください。
初詣での作法 山門のくぐり方
山門とはお寺の正門の事です。山門にも、くぐり方があります。
鳥居のくぐり方には、真ん中を通ってはいけないなど色々と作法がありますが、山門にはそんなに難しいことはありません。
山門の前で一礼をしてからくぐりましょう。その時に、門の敷居は踏まないようにしましょう。
参道の歩き方ですが、神社では真ん中を歩いてはいけない、となっていますが、お寺の場合は基本的に決まりはありません。
※一部のお寺では真ん中を歩いてはいけないという所もあるそうです。そのときは各お寺の作法に則り行動しましょう。
初詣での作法 お寺での参拝方法
山門をくぐってからですが、神社にもある手水舎(ちょうずしゃ)で手を洗ったりする事は、ご存知の方も多いとおもいます。
お寺によっては、鐘をつく、線香の煙をあびるなどいろいろあるようですので、ここではそれぞれ説明していきます。
手水舎
こちらでは手と口を清めます。神社とは違い、水で穢れを清めるという意味は、お寺ではあまり関係ないようです。
お寺に手水舎がある時はこちらの手順を行いましょう。
洗う順番ですが、
[su_note note_color=”#ffffa6″]
- まずひしゃくで水をくみますが基本的にこの1杯の水で最後まで行う。(足りなくなったら水を汲み足して最後まで行う)
- 右手にひしゃくをもって、左手を洗う
- 左手にひしゃくを持ち替え、右手を洗う
- 右手にひしゃくを持ち替え、左の手のひらに水をためて、その水で口をすすぎ吐きだし、口をつけた左手を洗う。
- 最後にひしゃくを立てるように持ち上げ、残った水でひしゃくの柄を洗い、元の場所に返す。
[/su_note]
口をすすぐときは、無理にふくまなくても口をつける程度でもいいようですよ。
鐘をつく
鐘をついてもいいお寺の場合は、参拝前に鐘をつきましょう。つく回数は一人一打が基本のようです。
これは、お参りに来ましたという、仏様への挨拶になります。
※お寺によっては、鐘をつかない、回数が決まっているなどありますので、確認するようにしましょう。
線香の煙を浴びる
大きなお寺では香閣といって線香の煙を浴びることが出来るところがあります。
この線香の煙を体の悪いところに当てると良くなると言われています。
本堂前での作法
ロウソクや線香を立てれるところでは火は自分で用意していきましょう。
注意事項ですが、すでに火がついているロウソクなどから火をもらってはいけません。
他の方がつけた火をもらうと、その火をつけた方の業をもらうと言われています。
ロウソクを立てるところでは、奥から立てていきましょう。手前に立ててしまうと次に立てる人が立てにくくなってしまいます。
線香も3本ほどまとめて中央に立てていきます。
本堂での参拝作法
次は本堂での作法を順番に説明していきます。
- まず深く礼をします。
- 賽銭箱にお金を入れます。投げ入れるのではなく、静かに入れましょう。
- 鰐口(わにぐち)をならします。鈴みたいにさがっているものです。
- 静かに胸の前で手を合わせます(合掌)。数珠があればこのとき、手にかけます。
- 合掌したまま一礼します。
- お香があるときは、親指・人差し指・中指でお香をつまみ、額の前にかかげ、お香を香炉に落とします。回数もお寺の宗派で違うようですが、分らないときは1回でいいです。
神社とは違い、お寺では拍手のように手をたたく行為は行いません。
帰りは山門を出たときに、本堂を振り返り合掌一礼をします。
以上が、一連の流れになります。
まとめ
お寺での作法をまとめましたが、いろいろと決まりごともあるので、全てを覚えておくのは難しいかもしれませんね。
ですので、多少の間違いを気にするよりも、仏様を敬う気持ちが一番大切なので、お寺では仏様への敬意を払う行動をとるようにしましょう。
コメント