[baloon-line-left img=”https://outinokatarogu.com/wp-content/uploads/2018/06/9f0a0c895059d5bf85e193ee64dc334e.gif”]初詣は行きたいけど、人ごみにわざわざ行きたくないんです。夜に参拝行けば混んでなさそうですよね![/baloon-line-left]
[baloon-line-right img=”https://outinokatarogu.com/wp-content/uploads/2018/06/25dafb7481d77c3d3c8b9db3009c952f.gif”]うーん。3日までは夜も混んでないのかな?そもそも夜に参拝していいんだっけ?調べてくるからまってて。[/baloon-line-right]
大晦日から元旦にかけて神社にお寺と混雑しますね。わざわざ混む中行きたくないと考える方も多いと思います。
わたしは混雑が苦手なので元旦に初詣には行きません。人の後ろをゆっくり歩いてついていくのが本当に苦痛で、「ここにいる人間、全部邪魔。」なんて思いながら初詣をするから、逆に罰があたるんじゃ、、
このような人を増やさないためにも、
- 初詣の混雑はいつ落ち着くのか
- 混雑しない時間帯は夜がいいのか
- そもそも夜に参拝していいのか
を調べてきました。
初詣の混雑はいつ落ち着くのか
混雑が落ち着くのは1月5日以降です。
まず1月1日は混雑します。そして 2日・3日 と混雑は落ちいついてきます。
そして1月4日は仕事始めで会社での参拝客が増えます。なので1月5日以降はどんどん人が少なくなっていきます。
本当に人が少ない時じゃなきゃいや!と言う方は、8日以降まで延ばしてもいいかもしれないですね。
一応、初詣はいつまでに行けばいいのかも書いときます。
目安としては『松の内の期間中』にいけばいいようです。松の内は一般的に門松などを飾って置く期間の事です。
関東では7日まで・関西では15日まで、とされています。
ですが、地域によっては20日まで、1月下旬まで、新年初めて行くのが初詣など色々ありますので、自分の中で納得いく日までに行けばいいと思います。
混雑しない時間帯は夜がいいのか
混雑しない時間帯は、早朝~9時、16時以降が空いている時間になります。ただし、元旦は1日中混雑していますので、避けたほうがいいでしょう。
朝9時より早くなれば早くなるだけ、16時より遅くなれば遅くなるほど空いています。
しかし、神社やお寺の受付時間は朝8時ごろから午後6時ごろなので、時間外に行くとお守りなど購入出来ない可能性がありますので注意が必要です。
そもそも夜に参拝していいのか
確かに夜に参拝に行けば混雑を避けることが出来ます。
ですが遅い時間に参拝に言ってもいいのでしょうか?
調べてみると『夜に参拝に行ってはいけない理由』がいくつかありましたので紹介します。
①夜は神様がいない
朝、太陽と共に神様が神社に来て、夜、太陽が沈むと神様が帰っていく、と言う話があるそうです。
なので、太陽が沈んだ後に神社に行っても神様が留守なので行かないほうがいいそうです。
②夜は神様の時間
さっきと反対の意見ですね。
夜は神様がお休みしている時間なので、神社には行かないほうがいいとの事。
神様の聖域になっているので、人間がずかずかと聖域に踏み込まないほうがいいそうです。
信心深い方は上記の理由で夜に行かないほうがいいです。
私はそのような事はあまり考えないので、違う理由で夜遅くの参拝はあまりおすすめしません。
神社には、賽銭箱もありますし、夜が遅いと人目につきにくい暗い場所になります。
泥棒に間違われてもいやですし、暗い場所はどんな危険があるか分りません。
神様がと言うより、人間のほうが怖いですので、あまり遅い時間に行くのはやめたほうがいいでしょう。
遅くても19時前後までにしておくのが無難でしょう。
まとめ
初詣の混雑を避ける為には、
混雑が落ち着く1月5日以降
早朝~9時までか、16時以降
夜の参拝は遅くても19時前後まで
以上を参考にして、すこしでも初詣の混雑を避けていきましょう。
[baloon-line-left img=”https://outinokatarogu.com/wp-content/uploads/2018/06/9f0a0c895059d5bf85e193ee64dc334e.gif”]私はお守りも買わないし、おみくじも引かないので、早朝に行って昼間は寝て過ごすことにします。[/baloon-line-left]
コメント